1区8.0km
出雲大社正面鳥居前→出雲市役所・JAしまね前
基本的にフラット気味ですが、出雲大社前をスタート後、県立浜山公園前でのアップダウンが20mほどの高低差があります。例年スピードランナーが揃う1区は、最序盤からの飛び出し等も含め仕掛け所が大事になります。
2区5.8km
出雲市役所・JAしまね前→ゆめタウン斐川前
最も短い5.8km。序盤は徐々に登り、後半は緩やかに下るスピード区間に相応しいコースです。短い区間ですが、1区が秒差で継走されがちなため、例年その流れで順位変動は多くなる印象です。
3区8.5km
ゆめタウン斐川前→JAラピタひらた店前
前半で最も距離が長く、留学生の起用も含め、力のあるランナーが出走します。コース自体は高低差も少なくなだらかに下っていきます。この辺りから暑さも気になってくるところ。前半のポイント区間ではあるのですが、ここ5年ほどこの区間の区間賞獲得チームはいずれも優勝していません。
4区6.2km
JAラピタひらた店前→鳶巣コミュニティセンター前
スタート以降1区2区と進んできた進路と逆、西の方角へ進んでいきます。前半の風と真逆の風を受けることになり、気温と風向きがより一層大事になってきます。また、コースも中盤以降じりじりと登り気味のアップダウンが続く、タフな区間です。
5区6.5km
鳶巣コミュニティセンター前→島根ワイナリー前
4区以上に細かなアップダウンが続きランナーを苦しめます。単純な区間順位で見る以上に差がつきやすく、アンカーへの橋渡し役を務める後半の重要区間と言えます。
6区10.2km
島根ワイナリー前→出雲ドーム前
出雲駅伝はアンカーが最長区間となるため、優勝争い以外も含めて順位変動が激しいです。出雲大社前からは1区と同じコース。浜山公園前のアップダウンも健在です。層の厚いチームは、ここにエースを残して勝負をかけることもしばしば。出雲ドームのフィニッシュ地点、今年はどの大学がゴールテープを切ることになるでしょうか。